专利摘要:
第1の開口のアレイ(20’)を画定する第1の部分(10’)と第2の開口のアレイ(60’)を画定する第2の部分(50)とを備えるバルブであって、バルブを通る流体の通過が実質上妨げられる第1の形態と流体の通過が可能とされる第2の形態との間で、第1の部分(10’)が第2の部分(50)に対して移動可能であるバルブ。一実施形態では、第1の部分(10’)は、第2の形態にあるときに第2の部分(50)の封止面と係合し、バルブ全体にわたる圧力差に応答して第2の形態で係止するように構成された可撓プレート状部材を備える。プレート状部材は、バルブ全体にわたる圧力差に応答して、封止面のプロファイルに合致するのに十分な可撓性を有する。
公开号:JP2011506872A
申请号:JP2010537511
申请日:2008-12-11
公开日:2011-03-03
发明作者:セバスチャン ハウズ、ジョナサン;マクノートン、ジェームズ
申请人:アイゼントロピック リミテッドIsentropic Limited;
IPC主号:F16K3-18
专利说明:

[0001] 本発明は概して、2つの別個の空間の間の気体および/または液体の流れを制御するバルブに関する。特に、本発明は、個々の空間内のそれぞれにおける圧力が、ある段階では、空間の間に圧力差がなく、別の段階では圧力差があるように変動する可能性のある用途で使用されるバルブに関する。]
背景技術

[0002] このようなバルブは、1つには気体の圧縮および/または膨張の際に適用される。しかしながら、本発明のバルブは、高効率、広バルブ面積、高速バルブ反応、および低圧力損失を必要とする用途での使用に適するであろう。本発明は、エンジン、真空ポンプ、コンプレッサ、エキスパンダ、その他のポンプ、ダクト、およびパイプ流の状況を含むが、それらに限定されない。]
[0003] 現行の圧力機械バルブは通常、逆止めバルブ式である。つまり、リードバルブ、プレートバルブ、ボールバルブ、ポペットバルブ、またはその他の類似の装置であってもよいことを意味する。たとえば、シリンダ空間内で移動するように構成されたピストンを備える往復エアコンプレッサ内での通常動作の際、ピストンは上死点(TDC)から下死点(BDC)に向かって移動し、シリンダ空間内での圧力低下を導く。閉鎖された1つまたは複数の吸気バルブを保持するバネを圧倒するのに十分なほど圧力が低下すると、1つまたは複数の吸気バルブが開放され、充填空気がシリンダ空間内へ引き込まれる。ピストンがBDCに近づくにつれ、空気流は速度を落とし、圧力差が低下して、1つまたは複数の吸気バルブを閉鎖させる。その時点で、ピストンはTDCに向かって戻り、シリンダ空間内の新たな充填空気を圧縮する。閉鎖された1つまたは複数の排気バルブを保持するバネを圧倒するのに十分なほどシリンダ空間内の空気圧が高くなると、1つまたは複数の排気バルブが開放されて、充填された圧縮空気を圧縮空間内へ送らせる。ピストンがTDCに近づくにつれ、この圧力差と流量は低下し、1つまたは複数の排気バルブを閉鎖させる。]
[0004] 上述の単純なバルブの場合、その有効性を制限するような、バルブの動作に付随して生じる多くの課題が存在する。第1に、バルブを閉鎖するように作用する力を必要とする。つまり、この力を圧倒し、バルブを開放させるように印加された特定量の圧力差があることを意味する。このため、必然的に、バルブを通っていくらかの圧力損失が生じ、圧力差が増加する間にバルブを開放させる際に遅延が起こることになる。この種のバルブのもう1つの課題は、特定の共振周波数に達した場合にバルブが適正に停止して、バルブの振動の発生を導く可能性があることである。このような望ましくない挙動を制限するために堅牢なバルブと強力なバネを配備することができるが、閉鎖バネが強力であるほど、バルブを開放するのに必要な力が大きくなるため、不要な作業と効率低下につながる。]
[0005] 機械を高速で作動させる必要がある場合、低速の場合に必要とされるよりも迅速にバルブを開閉させなければならず、バルブが閉鎖する際の衝撃荷重が高くなる。通常の解決策としては、移動が最小距離となるようにバルブの上昇を制限することである。このようなアプローチは高速動作で起こる衝撃荷重を低減することができるが、望ましくないことに、有効バルブ面積を低下させてしまう。]
[0006] 概して、膨張バルブは、該バルブ上に閉鎖力を生じさせる方向に通常移動する流れに対して開放させておく必要があるため、圧縮バルブよりもずっと複雑である。つまり、膨張バルブを能動的に制御しなければならないことを意味する。この能動的制御は通常、カムとポペットバルブとの配置によって実行され、該配置において、バルブは、バルブによって隔てられる2つの異なる空間の間の圧力差に関係なくサイクル毎に所定の点で開閉する。この膨張バルブの動作方法は、圧力均等化(すなわち、バルブ全体にわたり圧力差が実質的にゼロである)の時点または付近で上記バルブを開放するように構成することが極めて困難であるため、相当な損失を招く。]
[0007] 上述の膨張バルブは通常、バルブが圧力差に対向して開放することができる強力な支持形態を必要とする。これはつまり、このような膨張バルブが、2つの別個の空間の間に圧力差が生じる際に継ぎ目をロックしないようにするのに十分なほど剛体でなければならない大型で重量のある構成要素であることを意味する。このようなバルブは、圧力均等化なしで開放されるときに大きな圧力損失を受けるため、通常は非効率的である。]
[0008] 堅牢なバルブが堅牢なバルブ面に押し当てられて据え付けられると、微粒子による汚染の結果、閉鎖された際にバルブが封止されず、バルブを通じて漏れが生じるため、封止が問題となる可能性がある。バルブとバルブ面との間の良好な封止を得るには、長時間バルブを精確に研磨する、および/または作動させる必要がある。]
[0009] 上記の従来技術のバルブは通常、バルブの上昇を制限し、閉鎖ばねを組み込むガードも含む。ピストンコンプレッサ吸気バルブの例では、このようなガードは、流体の通過するピストン行程の範囲を超えて一体型の空間を形成するが、その空間はデッドスペースまたは間隙と称される。]
[0010] 上述の課題に加えて、従来のバルブ設計はすべて、バルブ面積が相当制限される。吸気バルブと排気バルブの両方がシリンダのヘッド内に設定される通常の圧縮ピストン/シリンダ配置では、ピストン面積の5%または6%のバルブ面積は珍しくない。この制限されたバルブ面積には、コンプレッサが妥当な速度で作動している場合にバルブ面積を通過する流体流がしばしば非常に高速となり、これらのバルブを介する圧力損失が大きくなり得るという第2の課題が存在する。バルブ面積が2倍になると、バルブを通る流速は2分の1に低下し、圧力損失は約4分の1に減少する。]
[0011] バルブ面積を増加させるには、シリンダの周囲に複数のバルブを間隔をおいて配置することが、コンプレッサの設計で通常に行われる方法である。これはバルブ面積を増加させる作用を有するが、ピストンリングを入口/出口ポートのレベルより下に維持しなければならないため、デッドスペースまたは間隙の量を増加させる作用も有する。]
[0012] バルブ内のデッドスペース、主シリンダとの接続、およびTDCにおけるピストン周囲の空間のすべてを結合すると、総間隙容積となる。間隙は通常、最大容積(行程容積+間隙容積)に対する間隙容積の比として定義され、
間隙=間隙容積/(行程容積+間隙容積)(%)
ピストンコンプレッサの場合、通常は5%〜15%の範囲である。間隙は、以下のように定義される容積効率に非常に大きな影響を及ぼす。]
[0013] 容積効率=1行程中に実際に吸気された気体/行程容積(%)
圧力損失を無視すると、これは、
容積効率=(総容積−吸気バルブ開放時の容積)/行程容積(%)
に近似する。
ただし、総容積=行程容積+間隙容積
大部分の通常のピストンコンプレッサの場合、容積効率は70%〜80%の範囲にあるが、これはコンプレッサの圧力比などの多くの要因に応じて変動する。]
発明が解決しようとする課題

[0014] したがって、従来技術に付随する課題のいくつかを克服する、あるいは少なくとも軽減する改良されたバルブを提供することが望まれる。特に、現行バルブと比較して、迅速な開閉時間、低慣性、高容積効率、低圧力損失、圧力式開放、および良好な封止を提供する改良されたバルブを提供することが望まれる。]
課題を解決するための手段

[0015] 本発明によると、第1の開口を画定する第1の部分と第2の開口を画定する第2の部分とを備えるバルブであって、バルブを通る流体の通過が実質上妨げられる閉鎖形態と、流体の通過が可能とされる開放形態との間で、第1の部分が第2の部分に対して移動可能であるバルブが提供される。]
[0016] 第1および第2の部分は、バルブ全体にわたる圧力差に応答して、閉鎖形態で係止するように構成することができる。さらに、第1の部分は、第1および第2の部分が閉鎖形態で係止される場合、バルブ全体にわたる圧力差によって第2の部分に対して封止されるように構成することができる。このように、バルブ全体にわたる圧力差が封止力を提供し、バルブ全体にわたり大きな圧力差が存在する間、封止形態で係止されたままであるバルブを提供することができる。該バルブは、バルブ全体にわたる圧力差が実質的にゼロまで低下すると、係止された封止形態から自動的に解放される。バルブはバルブが非荷重または軽荷重であって、2つの空間の間に圧力差が全くないか、あるいはほとんどないときのみに移動するため、摩耗を最小限にとどめられる。つまり、バルブを必要に応じて無潤滑状態にできることを意味する。]
[0017] 一実施形態では、第1の部分は、閉鎖構造にあるときに第2の部分の封止面と係合し、バルブ全体にわたる圧力差に応答して閉鎖構造で係止するように構成された可撓プレート状部材を備えることができる。プレート状部材は、バルブを封止するため、バルブ全体にわたる圧力差に応答して、封止面のプロファイルに合致するのに十分な可撓性を有することができる。このように、軽量バルブ部材を小さな圧力差によっても適所に係止し、小さなエネルギー入力で迅速なバルブ運動を提供するのに使用することのできるバルブが提供される。さらに、可撓プレート状部材の順応性により、該プレート状部材は、第1の部分と第2の部分との間に汚染物があっても、第2の部分の封止面に対して良好な封止を提供することができる。]
[0018] 第1の部分は、閉鎖形態において第1の開口と第2の開口が一致せず、開放形態において第1の開口と第2の開口が一致するように、第2の部分(たとえば、第2の部分の平面)に対して横方向に移動可能とすることができる。このように、第1および第2の部分が開放形態にあるときに、第1の部分は気体の流路から外れて保持されるため、振動傾向が回避され、空気はハルブを通る制限されない通路を有する。第1の部分は、封止面の表面と平行に移動するように構成することができる。封止面の表面は、平面、単独の湾曲面(たとえば、円筒状面)、または回転面とすることができる。]
[0019] 第1の部分は、第2の部分に対して直線的に移動する(すなわち、線形摺動バルブを形成する)ように構成する、あるいは第2の部分に対して回転する(すなわち、回転摺動バルブを形成する)ように構成することができる。第1の部分は、開放形態と閉鎖形態との間の移動中、第2の部分の封止面によって支持することができる。好都合なことに、第2の部分に対する第1の部分の摺動運動は、自己清浄機構として作用する傾向がある。]
[0020] 一実施形態では、第1の部分は、第2の部分の封止面の表面と略平行に移動するように制限することができる。たとえば、可撓プレート状部材を備える第1の部分の場合、可撓プレート状部材は、部材(すなわち、その最も堅牢な軸)の平面内において移動するように制限することができる。可撓プレート状部材は、保持プレートによって封止面の表面に沿って移動するように制限することができる。]
[0021] 保持プレートは、可撓プレート状部材をほぼ覆うように構成された有孔スクリーンを備えることができる。制限する運動に加えて、保持プレートは可撓プレート状部材を保護する役割もさらに果たすことができる。保持プレートは、可撓プレート状部材が該部材の平面に垂直な運動にほぼ抵抗しつつ、該部材の平面に沿って自由に移動することができるように構成することができる。このように、保持プレートは、可撓プレート状部材の湾曲や波打ちを低減することができる。保持プレートは、略平面状の本体を備えることができる。このように、圧縮チャンバまたは膨張チャンバに配置されたとき、保持プレートは最小限のデッドスペースを提供するように構成することができる。一実施形態では、保持プレートは、バルブを通る流れに影響を及ぼさずに最小限のデッドスペースを提供するように成形された(たとえば、レーザ切断された、水切断された、あるいはフォトエッチングされた)比較的薄い材料を備えることができる。たとえば、保持プレートは、張力を付与された一連のワイヤ、一連のキャップ付きスタッド、薄く切断された金属シートまたは金属ウェビングのうちの1つを備えることができる。]
[0022] 保持プレートは移動可能とする必要がないため、重量に関係なく強度または熱特性に関して選択された材料を用いて構成することができる。たとえば、保持プレートは、熱的に有益な被覆(たとえば、断熱被覆)を施したステンレス鋼を備えることができる。]
[0023] 保持プレートは、第1および第2の開口を通る流体流の邪魔をしないことが好ましく、その場合、追加の乱流を最小限にとどめるという点で、略等エントロピー挙動が重要である。適切な材料または表面被覆が選択されれば、保持プレートは、略等エントロピー挙動の向上にも貢献する低放射率および/または低熱伝導率を有することができる。保持プレートは、第1の部分に衝突するかもしれない屑からバルブプレートを保護することもできる。]
[0024] 第1および第2の部分は、第1の部分と第2の部分との間の抑止摩擦によって、バルブ全体にわたる圧力差が存在する場合に閉鎖形態で係止するように構成することができる。たとえば、第2の部分の封止面のプロファイルに適合されたときの可撓プレート状部材と封止面との間の摩擦は、封止面に対する可撓プレート状部材の横方向運動をほぼ防止するのに十分とすることができる。抑止摩擦に頼ることができない状況下では、第1および第2の部分を閉鎖形態に維持するために、圧力差によって係止手段を提供することができる。係止手段は、第1の部分と第2の部分との間の横方向運動に対抗する追加の抵抗を提供する正圧駆動係止機構(たとえば、ラッチ機構)または静的圧力始動幾何的制約物(たとえば、保持突起またはスタッド)を備えることができる。]
[0025] バルブは、閉鎖形態から開放位置へ第1の部分を移動させる開放手段と、開放位置から閉鎖形態へ第1の部分を移動させる閉鎖手段とを備えることができる。開放手段および閉鎖手段は2つの別個の機構であってもよいし、あるいは単独の機構(たとえば、単独の空気式アクチュエータ)を備えていてもよい。]
[0026] 一実施形態では、開放手段は、第1の部分が閉鎖形態にあるときに付勢作用を与えるように構成された開放バイアス手段を備えることができ、バルブは、第1の部分が開放形態にあるときに閉鎖手段と選択的に係合するトリガ手段をさらに備えることができる。このように、開放装置は、圧力がまだバルブを適所に係止している間、付勢力をバルブに印加する役割を果たし、それによって、付勢力が圧力差によって生成される係止力(たとえば、摩擦力)を上回るため、バルブは圧力均等状態または略圧力均等状態で開放される。]
[0027] 閉鎖手段は、開放バイアス手段を圧倒するように構成された閉鎖力生成手段を備えることができる。トリガ手段の動作は、バルブ全体にわたる圧力と無関係にすることができる。一実施形態では、閉鎖力生成手段は予荷重力生成装置を備え、閉鎖事象は力生成装置に予荷重を与えるのに必要な時間に対して速くなる。別の実施形態では、第1および第2の部分のうちの一方が、閉鎖手段を配置し、閉鎖手段をさらにリセットするための、1つまたは複数の閉鎖ピンを収容する位置スロットを備えることができる。同様に、第1および第2の部分のうちの一方が、1つまたは複数の開放ピンに対する配置を可能にする1つまたは複数の配置穴を備えることができる。]
[0028] 閉鎖位置は、閉鎖力生成装置と組み合わせて1つまたは複数の正確に配置されたピンによって制御することができ、可撓プレート状部材はその間で張力を付与された状態で保持される。別の実施形態では、開放形態にあるときの第2の部分に対する第1の部分の横方向位置は、開放バイアス手段と組み合わせて1つまたは複数の正確に配置されたピンによって制御することができ、該プレートはその間で張力を付与された状態で保持される。]
[0029] バルブは、第1の部分が圧力差により閉鎖形態で係止されるときに閉鎖手段を選択的に離脱させるリセット手段をさらに備えることができる。バルブの閉鎖は、サイクル中の選択可能に変動する点で機械的に作動させることができる。]
[0030] 開放手段は、開放ハウジング手段、開放ピン手段、および開放バネ手段を備えることができる。閉鎖手段は、閉鎖ハウジング手段、閉鎖ピン手段、トリガ手段、および閉鎖バネ手段を備えることができる。閉鎖バネ手段は開放ピン手段より強力であってもよい。開放手段と閉鎖手段が単独の機構によって提供される場合、開放ピン手段と閉鎖ピン手段は単独のピンを備えることができる。]
[0031] トリガ手段が始動されて、閉鎖バネ手段が(閉鎖ピン手段を介して)第1の部分を閉鎖形態へ移動させるとき、第1の部分は開放形態から閉鎖形態へ移動するように構成することができる。第1の部分が閉鎖形態に向かって移動する際、閉鎖バネ手段が開放バネ手段よりも強力であるため、開放ピン手段と開放バネ手段は同時に移動するように構成することができる。]
[0032] 開放手段が係合される前に、閉鎖手段は機械的にリセットされるように、またトリガ手段は適所に係止されるように構成することができる。開放手段は、開放バネ手段と開放ピン手段とを介して開放形態に第1の部分を付勢するように構成することができる。このように、バルブプレートの両側の圧力が均等または略均等であるとき、第1の部分は閉鎖形態から開放形態に自動的に移動する。]
[0033] 第1の部分は、局所的剛性を提供する補強部材を備えることができる。可撓プレート状部材の場合、補強部材は、第1の部分の重量を実質上増加させずに、可撓プレート状部材の封止面のプロファイルへの適合能力を維持しつつ、可撓プレート材料での大きな応力を回避するのを助けることができる。補強部材は、第1の部分と対向して、あるいは第1の部分の応力場によって要求されるように、第1の部分の実質上第1の側部から第1の部分の第2の側部へと延在する伸長部を備えることができる。]
[0034] 補強部材は別の部材であってもよいし、同一構造の一体的部分であってもよい。
第2の部分に対して第1の部分を移動させると、開放手段と閉鎖手段のうちの少なくとも1つは補強部材に係合することができる。開放手段および/または閉鎖手段は、第1の部分の重心の位置または重心の前方で補強部材と係合することができる。可撓プレート状部材の場合にこの構造は特に有益である。可撓プレート状部材が重心の後ろに位置する点から押される場合、可撓プレート状部材を制して保持するために正確なガイドが必要となる場合がある。]
[0035] 一実施形態では、第1および第2の部分は、第1の部分と第2の部分との間の相対運動(たとえば、振動運動)を制御する相互に係合可能な部分を備える。一実施形態では、相互に係合可能な部分は、誘導ピンと、誘導ピンを収容する対応スロットとを備える。このように、第1の部分と第2の部分との間の相対運動はスロットによって画定される通路内を移動するように制限することによって、第1の部分と第2の部分との間の相対運動の方向と距離の両方を制御することができる。]
[0036] 一実施形態では、第1の部分が単独の直線または単独の弧上でのみ第2の部分に対して後退および前進することができ、他の方向での移動が最小化されるように、第2の部分に対する第1の部分の移動は、2つまたはそれ以上の正確に配置され寸法を調整された位置ピンによって制限される。好都合なことに、このような構造の使用によって、第1の部分と第2の部分との間の運動を精密な始動機構を設ける必要なく正確に制御することができる。一実施形態では、第1の部分と第2の部分のうちの一方が、第1および第2の部分が開放形態または閉鎖形態を得たときに他方の部分で誘導ピンを接触させる停止ピンをさらに備えることができる。一実施形態では、停止ピン及び位置ピンは、正確な誘導位置と正確な停止位置との両方を提供することによって同一の役割を果たす。]
[0037] 一実施形態では、第1の部分は第1の開口のアレイを備え、第2の部分は第2の開口のアレイを備える。第1の形態において第1および第2の開口のアレイが一致せず、第2の形態において第1および第2の開口のアレイが一致するように、第1の部分が第2の部分に対して横方向に移動可能である。]
[0038] 第1および第2の開口のアレイの各開口はそれぞれ、第1および第2の部分の面積と比べて比較的小さな断面積を有することができる。このため、開放形態と閉鎖形態との間で第1の部分と第2の部分を移動させるのに、第1の部分と第2の部分との間のわずかな相対運動しか必要としない。さらに、比較的小さな開口のアレイを使用することによって、非均一形状の第1および第2の部分をバルブ面積の損失なく作製することができる。これは、バルブの当該部分に、バルブ面積への最小限の影響で、(支柱などの)他の構造を割り込ませることができることも意味する。軽量構造は、ピストンヘッドなどの往復動部材内に嵌合させることもできる。]
[0039] 可撓プレート状部材を備える第1の部分の場合、可撓プレート状部材が大きな弛みなく第2の部分の対応する開口を橋絡することができるように、開口寸法を設定することができる。さらに、第1の部分が閉鎖形態に移動するとき、可撓プレート状部材が第2の部分の対応する開口の縁に引っかからないことを確保する開口寸法を設定することができる。]
[0040] 一実施形態では、総開放開口面積(すなわち、第1および第2の部分が開放形態にあるときの総開放開口面積)は、総バルブ面積の20%を超える。別の実施形態では、総開放開口面積は総バルブ面積の30%を超える。さらに別の実施形態では、総開放開口面積は総バルブ面積の40%を超える。さらに別の実施形態では、総開放開口面積は総バルブ面積の50%を超える。]
[0041] 一実施形態では、開口密度(すなわち、バルブ面の単位面積当たりの開口数)は1000/m2を超える。別の実施形態では、開口密度は2000/m2を超える。別の実施形態では、開口密度は4000/m2を超える。さらに別の実施形態では、開口密度は8000/m2を超える。さらに別の実施形態では、開口密度は12000/m2を超える。さらに別の実施形態では、開口密度は16000/m2を超える。]
[0042] 一実施形態では、平均開口面積は総バルブ面積の1%未満である。別の実施形態では、平均開口面積は総バルブ面積の2%未満である。別の実施形態では、平均開口面積は総バルブ面積の3%未満である。さらに別の実施形態では、平均開口面積は総バルブ面積の4%未満である。さらに別の実施形態では、平均開口面積は総バルブ面積の5%未満である。]
[0043] 一実施形態では、開口周囲の封止面積は総バルブ面積の40%未満である。別の実施形態では、開口周囲の封止面積は総バルブ面積の30%未満である。別の実施形態では、開口周囲の封止面積は総バルブ面積の20%未満である。さらに別の実施形態では、開口周囲の封止面積は総バルブ面積の10%未満である。]
[0044] 一実施形態では、バルブは20kg/m2未満の質量を有する。別の実施形態では、バルブは15kg/m2未満の質量を有する。さらに別の実施形態では、バルブは10kg/m2未満の質量を有する。さらに別の実施形態では、バルブは5kg/m2未満の質量を有する。さらに別の実施形態では、バルブは2kg/m2未満の質量を有する。]
[0045] 第1および第2の開口のアレイは均等に(たとえば、均一に)第1および第2の部分全体に分布させることができる。好都合なことに、このような開口の均一分布は、略等エントロピー圧縮または膨張工程が必要とされるときに、望ましくない乱流を低減するために特定されてきた。]
[0046] 第1の部分は、1層または複数層で構成することのできる1つまたは複数のバルブプレートで構成することができる。
一実施形態では、第1の部分は1対の可動プレート(たとえば、線形に移動可能または回転移動可能)を備え、該対の各プレートは第1の開口のアレイのサブセットを備える。第1の部分が第1の形態と第2の形態との間を移動するとき、1対の可動プレートは互いに逆方向に移動するように構成することができる。一実施形態では、該対の各プレートは、第2の開口のアレイ内で別々の開口グループを封止するように構成されている。別の実施形態では、該対の各プレートは、第2の開口のアレイ内の同じ開口グループ中の別々のセクションを封止するように構成されている。このように、単独層において摺動する1つまたは複数のバルブプレートで達成可能な以上に、閉鎖時間を低減する、あるいはバルブ面積を増加させるようにバルブを構成することができる。]
[0047] 第1の部分が第2の部分に対して線形に移動するように構成される場合、第1の部分は一実施形態では、さらに2対の可動プレートを備えることができ、各対は別々の軸(たとえば、異なる共面軸)に対応づけられ、各対の可動プレートは各自の軸に沿って逆方向に移動するように構成される。別の実施形態では、第1の部分はさらに3対の可動プレートを備えることができ、各対は別々の軸(たとえば、異なる共面軸)に対応づけられ、各対の可動プレートは各自の軸に沿って逆方向に移動するように構成される。1対の可動プレートと対応づけられる各軸は、隣接軸から均等に間隔をおいて配置することができる。]
[0048] 一実施形態では、第2の部分の封止面のプロファイルは、それに対して第1の部分を円滑に移動させるように構成される。たとえば、封止面の各開口は、第1の部分が上を摺動できるようにしつつ、良好な封止を確保するように構成された半径を有する周縁部を備えることができる。このようにして、第2の部分上を摺動する際に第1の部分が縁部を「突く」危険性を低減することができる。可撓プレート状部材は開口を横断する際にわずかに弛むほど柔軟であるため、第1の部分が該部材を備える場合に、このような突きが特定の課題となる場合がある。たとえば、4mm×4mmの開口寸法、0.5mmマイラー製バルブ、開口周囲の1mmの封止縁部では、0.05mm〜0.1mmの半径が第2の部分の開口で適用される。]
[0049] バルブ材料は、封止面によって支持されるときに特に強力である必要はない。つまり、軽量とすることができ、低慣性を有し、それ故により小さなエネルギーでより高速に移動することができる。バルブ封止面積は、バルブ面積に対して特に大きくする必要はない。封止面積が小さいほど、漏れを防ぐためにバルブプレートの位置を制御するのに必要な精度が高まる。概して、1つのバルブプレートでは、総面積の50%弱の理論上の最大値を達成することができ、2つのプレートでは、この値を66.7%弱まで増加させることができる。他の有効な線形組み合わせは、6および8個のバルブプレートで構成され、その場合の理論上の最大値はそれぞれ86%弱と89%弱になる。大きな総開口面積を有する複数のバルブプレートを使用するもう1つの利点は、各プレートを非常に軽量にできるためにより迅速な動作が可能になることである。]
[0050] バルブ材料は、様々な材料から構成することができ、たとえば、プラスチック(たとえば、マイラー、ピーク)、複合物(たとえば、カーボン、ガラス、アラミド樹脂)、金属(たとえば、ステンレス鋼)、およびセラミック(たとえば、薄いシリコンカーバイドカーボンシート)などがその例である。関係する温度と圧力は、使用の際に有害に変形しないことを確保するために選択される実際の材料に大きな影響を及ぼす。特定の用途では、他の有益な特性を有するため、クリープや塑性変形を起こす材料を使用することが有益である。この場合、クリープや塑性変形は、マイラー上にステンレス鋼などの局所的強度を提供するためにより強靭な材料を接合することによって克服することができる。バルブ材料(可撓プレート状部材を含む)は、レーザ切断、水切断、フォトエッチングにより切断する、あるいはその他の手段によって形成することができる。]
図面の簡単な説明

[0051] 本発明の第1の実施形態に係るバルブを備える複動ピストンの概略図である。
図1aのピストンのバルブプレート手段のセクション「A」の概略図である。
バルブプレート手段が開放位置にある状態で、封止面プレート手段と組み合わせたバルブプレート手段の概略図である。
バルブプレート手段が閉鎖位置にある状態で、封止面プレート手段と組み合わせたバルブプレート手段の概略図である。
バルブプレート手段のない図2aおよび2bの封止面手段の概略図である。
図1aのピストンの開放手段の概略図である。
図1aのピストンの開放手段の概略図である。
図1aのピストンの閉鎖手段の概略図である。
図1aのピストンの閉鎖手段の概略図である。
本発明の別の実施形態に係るバルブのバルブプレート手段の概略図である。
図6のバルブプレート手段と共に使用するための封止面プレート手段の概略図である。
開放位置における図6および7に示されるバルブプレート手段および封止面プレート手段を備えるバルブの概略図である。
開放位置にある図8のバルブの概略断面図である。
閉鎖位置にある図8のバルブの概略図である。
閉鎖位置にある図8のバルブの概略断面図である。
本発明の実施形態に係るバルブの線形バルブおよび回転バルブ構造を示す概略平面図である。
本発明の実施形態に係るバルブの線形バルブおよび回転バルブ構造を示す概略平面図である。
本発明の実施形態に係るバルブの線形バルブおよび回転バルブ構造を示す概略平面図である。
本発明の実施形態に係るバルブの線形バルブおよび回転バルブ構造を示す概略平面図である。
本発明の実施形態に係るバルブの線形バルブおよび回転バルブ構造を示す概略平面図である。
本発明の実施形態に係るバルブの線形バルブおよび回転バルブ構造を示す概略平面図である。
本発明の実施形態に係る経路構造の概略断面図。
本発明の実施形態に係る経路構造の概略断面図。
本発明の実施形態に係る経路構造の概略断面図。
本発明の実施形態に係る経路構造の概略断面図。
本発明の実施形態に係る経路構造の概略断面図であって、好ましい実施形態を示す。
本発明の実施形態に係る経路構造の概略断面図であって、好ましい実施形態を示す。
第1の保持プレートの概略図である。
は、抑止摩擦が圧力差の力で適所にバルブプレートを係止するのに十分でないときに使用可能な保持スタッドの形状の幾何的制約を示す。
一体型補強部材を有するバルブプレート手段の概略詳細図である。] 図1a 図6 図8
実施例

[0052] 本発明の実施形態を、以下の添付の図面を参照して例として説明する。
図1aおよび1b
図1aは、複数の封止ポート60を含むピストン面手段2と、保持プレート手段3と、バルブプレート手段10と、開放手段100と、閉鎖手段200とを含むバルブ5を備える複動ピストン1の概略図である。] 図1a
[0053] 図1bに示すように、バルブプレート手段10は、複数のバルブプレートポート20と、複数の装着点手段30と、位置ピン手段40とを備える。使用の際、バルブプレート手段10は、バルブ5を通る流体流を実質上阻む閉鎖位置と、バルブを通る流体の通過を可能とする開放位置との間で、ピストン面手段2に対して移動可能である。] 図1b
[0054] 閉鎖位置において、封止ポート60とバルブプレートポート20は完全に一致せず、バルブプレート手段10はピストン面手段2に対して封止される。開放位置において、封止ポート60とバルブプレートポート20は一致して、バルブを通る複数の経路を形成する。
図2a
図2aは、封止面手段50と組み合わせた、本発明の第2の実施形態に係るバルブプレート手段10’を示す。バルブプレート手段10’は強化ストリップ手段70と複数のバルブプレートポート20’とを備え、封止面プレート手段50は複数の封止面ポート60’と位置ピン手段40’とを備える。図2aに示すように、バルブプレート手段10’は開放位置にあり、バルブプレートポート20’は封止面手段50上の封止面ポート60’と完全に位置合わせされている。
図2b
図2bは、閉鎖位置におけるバルブプレート手段10’を示し、バルブプレートポート20’は封止面手段50上の封止面ポート60’と完全にオフセットしている。
図3
図3は、複数の封止面ポート60’と位置ピン40’とを備える封止面手段50を示す。
図4aおよび4b
図4aおよび4bは、開放バネ手段101と、開放ピン手段102と、開放ハウジング手段103とを備える開放手段100を示す。] 図3
[0055] 開放バネピン手段102が開放バネ手段101を圧迫する方向に移動すると、開放バネ手段101は開放ピン手段102を介して閉鎖位置から開放位置へバルブプレート手段10を移動させるときに利用可能な付勢力を提供し、その際にバルブ5全体にわたる圧力差は圧力均等化または略圧力均等化状態にある。
図5aおよび5b
図5aおよび5bは、閉鎖バネ手段201と、閉鎖ハウジング手段203と、トリガ手段204と、閉鎖ピン手段202、トリガスロット手段205、およびリセットローラ206を有する閉鎖シャフト手段207とを備える閉鎖手段200を示す。]
[0056] リセットローラ手段206はリセットカム手段(図示せず)に沿って移動すると、閉鎖バネ手段201が圧迫され、トリガ手段204がトリガスロット手段205内に落ちるように、閉鎖シャフト手段207を閉鎖ハウジング手段203に押し込む。リセットローラ手段206はリセットカム手段(図示せず)を超えて移動し、閉鎖バネ手段201はトリガスロット手段205を介して閉鎖シャフト手段207をトリガ手段204に押し付ける。この位置において、開放手段100は、バルブプレート手段10を閉鎖位置から開放位置へと圧力均等化または略圧力均等化状態に移動させることができる。]
[0057] トリガ手段204はトリガ停止手段(図示せず)に接触すると、トリガ手段204をトリガスロット手段205から外方に持ち上げ、閉鎖ピン手段202に連結されるバルブプレート手段10が開放位置から閉鎖位置に移動するように、閉鎖バネ手段201が閉鎖シャフト手段207を介して閉鎖ピン手段202を移動させる。]
[0058] バルブプレート手段10の運動が開放バネ手段101を圧迫することによって開放バネ手段101に「再ロード」するように、閉鎖バネ手段201は開放バネ手段101よりも強力である。
図6〜10
図6〜10は、本発明の別の実施形態に係るバルブ手段300を示し、バルブ手段300は、第1のバルブプレート手段302と、第2のバルブプレート手段301と、バルブ封止面手段303とを備える。使用の際、第2のバルブプレート手段301は、第1のバルブプレート手段302とバルブ封止面手段303との間に配置される。] 図10 図6 図7 図8 図9
[0059] 図8および9は、開放位置にあるバルブ手段300を示す。バルブを閉鎖するには、バルブプレート手段302を左方向に距離xだけ移動させ、バルブプレート手段301を右方向に距離yだけ移動させることが必要である。開放位置において、バルブプレート手段301および302にわたる圧力差は存在しないため、該手段は互いの上およびバルブ封止面手段303の上を容易に摺動することができる。] 図8
[0060] 図10および11は、閉鎖位置にあるバルブ手段300を示す。使用の際、バルブプレート302が強制的にバルブプレート手段301上に置かれ、次いで、バルブ封止面手段303上に置かれるように、バルブ手段300全体にわたる圧力差が生じる。この力は圧力に応じて変動し、バルブ手段300全体にわたり圧力が均等化される、あるいはほぼ均等化されるゼロの値近くまで低下する。] 図10
[0061] この閉鎖位置において、バルブ封止ポート手段305はバルブプレート手段302の堅固セクション手段307によって覆われ、バルブ封止ポート手段306はバルブプレート手段301の堅固セクション手段308によって覆われる。
図12a
図12aは、単動バルブ手段400の基本的な運動作用を示す。その場合、バルブカバー手段401は、バルブポート手段402を覆うように図示される直線方向へ移動することができる。この構造での論理上の最大バルブ面積は50%をわずかに下回る。
図12b
図12bは、複動バルブ手段410の基本的な運動作用を示す。その場合、バルブカバー手段411はバルブポート手段413を覆うように図示される直線方向に移動することができ、別のバルブカバー手段412はバルブポート手段414を覆うように逆方向に移動する。この構造での論理上の最大バルブ面積は66.6%をわずかに下回る。
図12c
図12cは、6方向線形バルブ手段420の基本的な運動作用を示す。その場合、バルブカバー手段421、422、423、424、425、および426はポート427、428、429、430、431、および432を覆うように図示される方向に移動する。この構造での理論上の最大バルブ面積は86%をわずかに下回る。
図12d
図12dは、8方向線形バルブ手段440の基本的な運動作用を示す。その場合、バルブカバー手段441、442、443、444、445、446、447、448、449、および450はポート451、452、453、454、455、456、457、458、459、および460を覆うように図示される方向に移動する。この構造での理論上の最大バルブ面積は89%をわずかに下回る。
図12e
図12eは、単動回転バルブ手段470の基本的な運動作用を示す。その場合、バルブカバー手段471はバルブポート手段472を覆うように矢印で示される回転方向に移動することができる。この構造での理論上の最大バルブ面積は50%をわずかに下回る。
図12f
図12fは、複動回転バルブ手段480の基本的な運動作用を示す。その場合、バルブカバー手段481はバルブポート手段483を覆うように矢印で示される回転方向に移動することができ、別のバルブカバー手段482はバルブポート手段484を覆うように逆の回転方向に移動する。この構造での理論上の最大バルブ面積は66.6%をわずかに下回る。
図13aおよび13b
図13aおよび13bは、バルブ封止面ポート手段600とポートエッジ手段603を示す。バルブプレート手段601は、両隅が丸みの無い90度の隅を有するために動作中にポートエッジ手段602上で引っかかる場合のあるコーナー手段602を有する。これは問題となる可能性があるため、できれば回避すべきである。
図13cおよび13d
図13cおよび13dは、バルブ封止面ポート手段610とポートエッジ手段613を示す。バルブプレート手段611は、丸みをつけられているためにポートエッジ手段613上で引っかからないコーナー手段612を有する。この丸みは封止面積の全体を覆うため好ましくなく、バルブプレート手段611が適切に封止しない可能性がある。
図13e
図13eおよび13fは、バルブ封止面ポート手段620とポートエッジ手段623を示す。バルブプレート手段621は、わずかに丸みをつけられているためポートエッジ手段623に引っかからないコーナー手段622を有する。丸み部分が封止面積のたとえば、5〜10%を覆う場合、バルブプレート手段621はまだ封止している。これはほとんど問題になることがないが、最終的な丸みの度合いはポート寸法、バルブプレート厚、およびバルブプレート材料の特性によって決定される。
図14
図14は、1つまたは複数のバルブプレート(図示せず)を制限するポートおよびカバー手段503を通る流体の自由な流れを可能にする開口手段502を備える保持プレート手段501を示す。保持プレート手段301は、デッドスペースを最小限にするのを助ける浅いプロファイルを有する。
図15
図15は、バルブ封止面720に対するバルブプレート手段710の動きを制限する保持スタッド700の形状の幾何的制約を示す。図15において、FNはバルブ上の垂直な力で、局所有効面積と圧力差(F)の積であり、θはバルブ配置面での保持スタッドの角度であり、FOは印加される開放力によって克服される力であり(=Ftanθ)、Dは印加される開放力の方向である。] 図12a 図12b 図12c 図12d 図12e 図12f 図14 図15
[0062] 図1aのピストンで使用される種類のスクリーンバルブは、開放力が開口の前方で印加される結果、圧力差がゼロに近づくときに迅速な開放を導くように、閉鎖されたバルブを係止するためにバルブ全体にわたる圧力差に依存する。開口部に対して2つの形式の制限、すなわち抑止摩擦と幾何的制約とが利用可能である。
抑止摩擦
抑止摩擦の使用は、非潤滑バルブに適する。バルブ上の垂直な力(通常、圧力とバルブの利用可能な開放面積との積に近い)に抑止摩擦係数を掛けた値が、自身の面でバルブを摺動させるのに印加される強制開放力より大きい場合、抑止摩擦は運動に対して絶対的な制限を提供する。一例として、
バルブの有孔率=30%
開口に関する最大圧力差=0.01バール(1000N/m2)
抑止摩擦係数=0.35
総バルブ開口面積
バルブの直径=0.3m
バルブの開口面積=π×0.32×0.28/4
=0.0198m2
0.01バールの圧力差でバルブを開放する力
=0.0198×1000×0.35
=6.93N
エンジン用途では、この種のバルブは通常10バールの差で動作することを要求されるため、サイクルピーク圧の0.1%でサイクルガス圧によってトリガされる動作を表す。
幾何的制約
バルブが潤滑環境で動作する場合、潤滑剤が粘性を抑止し、バルブを適所に係止するのに抑止摩擦を利用することができないので、バルブは印加された開放力により開放してドリフトする場合がある。] 図1a
[0063] この場合、保持スタッド700またはスタッド群が設けられ、バルブプレートと接触する点におけるスタッド700の勾配が、圧力差が存在するときに開放に対する抵抗の横成分を提供する。]
[0064] バルブプレートの可撓性のため、総バルブ面積は、保持スタッド上への上昇に抵抗する垂直力を提供するのに有効でないかもしれないため、そこでは「有効面積」にプレート上の封止圧を掛けている。スタッド角のタンジェントを掛けると、必要な開放力が求められる。スタッド角が急なほど、大きな開放力に対応し、ひいては開放の際の圧力差を低下させる。このバルブ係止方法は、有効な摩擦がない場合に作用することができる。
図16
図16は、複数のバルブプレートポート20’と、より厚く、したがってより堅牢なバルブプレート手段10”の局所セクションによって画定される一体型補強部材70’とを備えるバルブプレート手段10”を示す。] 図16
权利要求:

請求項1
第1の開口を画定する第1の部分と第2の開口を画定する第2の部分とを備えるバルブであって、前記バルブを通る流体の通過が実質上妨げられる第1の形態と、流体の通過が可能とされる第2の形態との間で、前記第1の部分が前記第2の部分に対して移動可能であるバルブ。
請求項2
前記第1の部分が、前記第2の形態にあるときに前記第2の部分の封止面と係合し、前記バルブの全体にわたる圧力差に応答して前記第2の形態で係止するように構成された可撓プレート状部材を備える、請求項1に記載のバルブ。
請求項3
前記プレート状部材が、前記バルブ全体にわたる圧力差に応答して、前記封止面のプロファイルに合致するだけの十分な可撓性を有する、請求項2に記載のバルブ。
請求項4
前記第1の部分が、前記第1の形態において前記第1の開口と前記第2の開口とが一致せず、前記第2の形態において前記第1の開口と前記第2の開口とが一致するように、前記第2の部分に対して横方向に移動可能である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のバルブ。
請求項5
前記第1の部分が、前記第2の部分の前記封止面によって画定される表面に対して略平行に移動するように制限される、請求項4に記載のバルブ。
請求項6
前記第1の形態と第2の形態との間の移動中、前記第1の部分が前記第2の部分の前記封止面によって支持される、請求項5に記載のバルブ。
請求項7
前記第1の部分を第2の位置から第1の位置へ移動させる開放手段と、前記第1の部分を前記第2から移動させる閉鎖手段とをさらに備える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のバルブ。
請求項8
前記第1の部分が補強部材をさらに備える、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のバルブ。
請求項9
前記補強部材が、前記第1の部分と対向して、前記第1の部分の実質上第1の側部から前記第1の部分の第2の側部へと延在する伸長部を備える、請求項7に記載のバルブ。
請求項10
前記第1の部分を前記第2の部分に対して移動させるときに、前記開放手段と前記閉鎖手段のうちの少なくとも1つが前記補強部材に係合する、請求項8または請求項9に記載のバルブ。
請求項11
前記第1の部分が第1の開口のアレイを備え、前記第2の部分が第2の開口のアレイを備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のバルブ。
請求項12
前記第1の形態において前記第1の開口と前記第2の開口とが一致せず、前記第2の形態において前記第1の開口と前記第2の開口とが一致するように、前記第1の部分が前記第2の部分に対して横方向に移動可能である、請求項11に記載のバルブ。
請求項13
前記第1の部分が一対の可動プレートを備え、前記対の各プレートが前記第1の開口のアレイのサブセットを備える、請求項12に記載のバルブ。
請求項14
前記対の各プレートが、前記第2の開口のアレイ内の別々の開口グループを封止するように構成されている、請求項13に記載のバルブ。
請求項15
前記対の各プレートが、前記第2の開口のアレイ内の同一グループ中の別々のセクションを封止するように構成されている、請求項13に記載のバルブ。
請求項16
前記第1の部分が前記第1の形態と前記第2の形態との間を移動するとき、前記一対の可動プレートが互いに逆方向に移動する、請求項13乃至15のいずれか一項に記載のバルブ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US3973753A|1976-08-10|High vacuum gate valve
CA2474539C|2008-08-26|Poppet valve having an improved valve seat
DE69925526T2|2006-04-27|Druckpulsationsdämpfer für das Auslassventil eines Kompressors
JP5044569B2|2012-10-10|制御可能な冷却媒体ポンプ
DK2145109T3|2017-06-19|MEMBRANE PUMP POSITION CONTROL WITH ADVANCED VALVE AXLE
US20150252909A1|2015-09-10|Low head to stem ratio poppet valve
KR101239499B1|2013-03-05|벨로우즈 펌프
US6924586B2|2005-08-02|Uni-body piezoelectric motor
KR100301548B1|2001-11-22|자유피스톤단부위치리미터
KR20010062391A|2001-07-07|게이트밸브
EP1279833B1|2008-01-02|Compressor with blocked suction capacity modulation
KR20030020278A|2003-03-08|액셜 사판 작동기를 가진 액셜 피스톤 압축기
US6896495B2|2005-05-24|Cylinder head and valve plate assembly for reciprocating compressor
US6648317B2|2003-11-18|Clamp apparatus
KR970009954B1|1997-06-19|왕복운동가능 기계용 공기 밸브 액츄에이터
US7850437B2|2010-12-14|Multi-port suction reed valve with optimized tips
DE60112822T2|2006-05-18|Turbine mit veränderlicher Kapazität
KR100393686B1|2003-08-06|쿠션기구부착 로터리 액츄에이터
JP4042507B2|2008-02-06|流量制御機構付きゲートバルブ
KR20000070641A|2000-11-25|유체제어 냉방 및 난방장치용 마그네트밸브
KR20020060569A|2002-07-18|진공밸브
WO2003012323A1|2003-02-13|Gate valve with delayed retraction of counter plate
JPH0735048A|1995-02-03|Double diaphragm pump
EP0732503A1|1996-09-18|Scroll type compressor
WO1999061827A1|1999-12-02|Electrically controllable valve
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2220410B1|2012-02-08|
US20130276917A1|2013-10-24|
ES2380096T3|2012-05-08|
CA2708551C|2016-10-04|
EP2220410B8|2012-04-11|
JP5572553B2|2014-08-13|
CN102537389B|2014-06-11|
CN101896749A|2010-11-24|
AT550582T|2012-04-15|
JP2011506873A|2011-03-03|
EP2450602A2|2012-05-09|
EP2450602B1|2015-03-25|
EP2220411A1|2010-08-25|
WO2009074803A1|2009-06-18|
CN102537389A|2012-07-04|
CA2708547A1|2009-06-18|
ES2381908T3|2012-06-01|
CA2708551A1|2009-06-18|
WO2009074800A1|2009-06-18|
EP2450602A3|2012-10-17|
JP5469084B2|2014-04-09|
AT544978T|2012-02-15|
US8453677B2|2013-06-04|
EP2220411B1|2012-03-21|
CN101896749B|2013-11-13|
EP2220410A1|2010-08-25|
ES2536291T3|2015-05-22|
CN101896748A|2010-11-24|
CA2708547C|2016-04-19|
BRPI0822082A2|2015-06-23|
US20100300554A1|2010-12-02|
CN101896748B|2013-03-06|
US20100308250A1|2010-12-09|
CN102537390A|2012-07-04|
US8496026B2|2013-07-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
2011-12-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111209 |
2012-01-21| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120120 |
2013-05-10| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130510 |
2013-05-22| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
2013-08-10| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130809 |
2013-08-19| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130816 |
2013-11-14| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131113 |
2013-12-18| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131217 |
2014-04-12| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140411 |
2014-05-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
2014-05-14| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140513 |
2014-06-19| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-06-25| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
2014-07-03| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
2014-07-04| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5572553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-07-25| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
2016-07-25| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2016-08-02| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2017-07-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-07-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-07-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-07-04| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]